『脳を緑にすれば人と組織の問題は解決し大成長する!』
君子になるための帝王学講座
「コミュニケーションオフィサー資格認定講座」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆帝王学と野球(ほぼ阪神ネタ)Kindle版はこちら◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー第924球目ー
昨日はドラフト会議だった。
阪神タイガースは、甲子園のスター達を指名して、阪神ファンとしてはワクワクできるドラフト会議であった。
さて昔から賛否あるドラフト会議。
いろんな大人の事情も絡んで、この制度が1965年からスタートしたわけだが、選手本人達にとっても好きなチーム、プレーしたいチームに入れないというジレンマがあるだろう。
で、ちょっと選手達の立場に立ったドラフト会議の在り方を考えてみた。
まず好きな球団を自分で選んで入りたい選手とどこでもいいよという選手に別れてもらう。
自分でチームを選んだ選手は、契約金はなしとして、年俸は初年度上限を超えない範囲決めて契約する。
どこでもいいよという選手はこれまでどおり抽選で指名してもらい契約金もこれまでどおり高額の契約金をもらう。
いかがだろうか?
もちろん制度上の抜け穴はたくさんできるだろうし、法的縛りもないので、問題は出るだろうが、行きたいところに行けないなんてのも気の毒なので、アイデアのひとつとして、提案してみた。
ここで大切なのは球団が魅力あるチームをどれだけアピールできるかということになってくる。
「スターがいる」
「地元愛」
「育成プランが素晴らしい」
など、いろいろと色を出せるだろう。
アメリカに倣うのも大切だが、日本が知恵を出しても良い頃かとも思う。
ちなみにサッカーにはドラフト会議は無いよね?
古い常識は常に疑えである。
阪神タイガースへの今日の直言
「楽しみな高校生をたくさん獲得。とても楽しみだ。フロントはプロの育成できる人材とプランを本気で準備してほしい。」
◯タイプは、人間関係。
好きな選手や尊敬できる人がいるところでプレーしたい。
□タイプは、実力の評価。
プロだから、しっかり鍛えてくれて成長できて稼げるところでプレーしたい。
△タイプは、凄いチームでプレーしたい!
あなたはどんな動機でそのチームに行きたいかな?
これは就活や採用の話なのである。
あなたはどのタイプだろうか?
あなたと仲間の素質の違いを詳しく知りたい人はこちらから。
帝王学を修得したい方はこちらから。
https://strtao.com/qualification
「プロ野球の球団オーナーになる!」
STRビジネスコミュニティMALはこちら。
STRを学びたい、マスターしたい方はこちら。
帰ってきたSTRラジオはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=4pjO4uynb9s&feature=share
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆STRスコアで分析する組織コンサルティングサービス
◆帝王学チームビルドメソッドを身につける
STRコミュニケーションオフィサー資格認定講座
コミュニケーションオフィサー(道医)に
興味がある方はこちらまで。
一般社団法人STRコミュニケーション協会
僕に直接メールでお問い合わせ
shiwa@strtao.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分と世界を幸せにしよう。